2022/5/4更新
こんにちは。
前回の記事でコスパ部でもYOUTUBE動画投稿に必要な機材リストと選定方法をご紹介させて頂きました。今回は、YOUTUBEで歌ってみた動画を投稿するために、必要な機材に関し選定したので、ご紹介致します。
必要となる機材の選定で、どのマイクがいいのか、選ぶマイクによってはオーディオインターフェースが必要になったりとすごく複雑ですよね。今回の記事ではコスパ最強の録音機材を予算別に選定したいと思います。
コンデンサーマイクは高音質ですが、ファントム電源が必要だったり。初心者的には何じゃそれ!状態ですよね。
【いきなり結論】これだけあれば始められる歌ってみた録音機材コスト一覧表
|  | 必要機材リスト | コスパ 最重視  | 性能重視 | 
| コンデンサーマイク (標準性能)  | audio-technica オーディオテクニカ コンデンサーマイクロホン AT2020 | ¥10,780 | ➖ | 
| コンデンサーマイク(高性能) | audio-technica サイドアドレスマイクロフォン AT2035 | ➖ | ¥16,280 | 
| コンデンサーマイク用専用ケーブル | CANARE XLRケーブル マイクケーブル ノイトリックコネクター 黒色 3m EC03-B/黒 | ¥1,867 | ¥1,867 | 
| ポップガード付きマイクスタンド | Xpassion マイクスタンド 卓上用 ポップガード付き コンデンサーマイク用 二種類のショックマウント付き デスクアーム式 変換アダプタ付き 日本語説明書付き (ポップガードセット) | ¥2,480 | ¥2,480 | 
| オーディオインターフェイス | ヤマハ YAMAHA ウェブキャスティングミキサー オーディオインターフェース 3チャンネル AG03 音楽制作アプリケーションCubasis LE対応 | 2,020年月現在品薄高騰中(普段¥15,000程) | 2,020年月現在品薄高騰中(普段¥15,000程) | 
|  | 合計 | ¥30,127 | ¥35,627 | 
歌ってみたに最適なマイクとは?
オーディオテクニカのATシリーズ(AT2020)が最適
| 画像 | ![]()  | ![]()  | ![]()  | ![]()  | 
| リンク | AT2010 | AT2020 | AT2035 | AT2050 | 
| 型式 | バックエレクトレットコンデンサー型 | バックエレクトレットコンデンサー型 | バックエレクトレットコンデンサー型 | DCバイアスコンデンサー型 | 
|---|---|---|---|---|
| 指向特性 | 単一指向性 | 単一指向性 | 単一指向性 | 切り替えスイッチあり(無指向性/単一指向性/双指向性) | 
| 周波数特性 | 40~20,000Hz | 20~20,000Hz | 20~20,000Hz | 20~20,000Hz | 
| 感度 (0dB=1V/1Pa、1kHz)/SN比 | −48dB/71dB以上 | −37dB/71dB以上 | −33dB/82dB以上 | −42dB/77dB以上 | 
| 出力インピーダンス | 100Ω | 100Ω | 120Ω | 120Ω | 
| 最大入力音圧レベル (1kHz at 1% T.H.D.) | 136dB S.P.L. | 144dB S.P.L. | 148dB S.P.L. | 149dB S.P.L. | 
| ファントム電源 | 48V DC、 2mA | 48V DC、 2mA | 11~52V DC、3.8mA | 11~52V DC、4.7mA | 
| 質量 | 233g | 345g | 403g | 412g | 
| スイッチ | × | × | ローカットON/OFF、パッドON/OFF | 指向性切替、ローカットON/OFF パッドON/OFF | 
| こんなユーザーにおすすめ | 動画配信だけでなく、ステージでも使用できるハンドマイクがほしい | 動画配信や宅録をこれから始めたい | 歌やアコースティック楽器の録音をしたい | 歌や楽器の録音、インタビューなど様々な使い方ができるハイクオリティマイクがほしい | 
オーディオテクニカ マイク比較表
以下に選定ポイントを記入します。
- 単一指向性であること(歌ってみたの場合、指向性の切り替えは不要)
 - ローカットONOFF切り替え機能は不要(ローカットONにすると、エアコンの風音をカットできたりするが、そもそも音質重視なら、録音のときだけはエアコンを切れば良い)
 - パッドONOFF機能(−10デシベル下がる。室外からの環境音が気になるときにONすればいいのだが、DAWソフトで加工すればいいかなぁ)
 - ショックマウントは不要(AT2035にはついてくる)
 
結論AT2020を選べば良いです。
AT2020とAT2035と迷うと思いますが、少し音質が違う程度で、素人では聞き分けできませんし、ショックマウントもパッドONOFFもローカットONOFFも不要なので、AT2020で十分という結論に至りました。
オーディオインターフェイスは何を選べばよいのか?
YAMAHA AG03一択

- 歌ってみたの歌い手やYouTuberがこぞって使用してる
 - AUX端子付きでiPhoneからの音楽入力が使用できる
 - ファントム電源(48V)付きで、AT2020が使用できる
 - ミキサー機能が内蔵されている
 - エフェクト機能が内蔵されている(イコライザー、コンプレッサー、リバーブ、アンプシュミュレーター)エフェクトONOFFスイッチが付いており、本体だけで使用可能
 - DAWソフトが付いてくる
 
とにかくYAMAHA AG03を購入しておけば間違いないです。
ただ、注意が必要なのは ヤマハ AG03に限らず、AG06でもベルリンガーでもどのメーカーのものでも、2020年7月現在、オーディオインターフェイスが市場から品薄状態で値段が高騰しております。昔は17000円くらいで買えたんだけどなぁ
マイクスタンドの選定
コスパ最強のポップガード、ショックマウント付きマイクスタンド

選定基準
- ショックマウントが付いている
 - ポップガードがついている
 - 値段が安いこと(スタンドに関しては値段関係ないよね)
 
ショックマントがないと振動を軽減できないし、ポップガードがないと歌ってるときの息遣いが収録されてしまうので、この2つは必須です。
コスパ最強オススメコンデンサーマイク

Xpassion マイクスタンド 卓上用 ポップガード付き コンデンサーマイク用 二種類のショックマウント付き デスクアーム式 変換アダプタ付き 日本語説明書付き (ポップガードセット)
2500円以下で購入できる中で、選定条件を満たしており、コスパ最強と判定しました。
まとめ
如何でしたでしょうか?今回はYOUTUBEで歌ってみたを開始するための必要機材リストをコスパ部的にコスパ最強な商品を選定してみました。もちろんコスパ部では上記商品を購入しますので、今後使用感のレビューを投稿予定です。



